大野市は豊かな自然に囲まれ、誇りある歴史や伝統を今に受け継ぐ魅力ある郷土です。現在、少子高齢化や若者離れが進むなかで市内には多くの課題が生じています。結のビジネスプランコンテストは、大野市内の豊かな地域資源などを活かした新しいビジネスの創出(第二創業含む)や大野市の未来を受け継ぐ次代のアントレプレナー(起業家)を育成し、地域が抱える課題を解決する力を集結し、産業の活性化と越前大野ブランドの発信を図ります。
大野市
福井県中小企業診断士協会 ふくい産業支援センター 福井県よろず支援拠点 越前信用金庫 福井銀行 北陸銀行
日本政策金融公庫 福井支店/北陸創業支援センター
※順不同。敬称略。
福井県 福井大学 福井県立大学 仁愛大学 福井工業大学
■募集締切:
令和7年6月30日(月)午後5時必着
↓
■一次審査(書類審査)結果:令和7年7月22日(火)までに事務局から原則メールにて通知(5組程度を選考)
↓
■ブラッシュアップ支援:令和7年8月1日(金)〜9月30日(火)の間に実施
↓
■結のビジネスプランコンテスト2025 最終審査会・公開プレゼンテーション
【開催日】令和7年10月19日(日)(予定)
【場所】市内
【概要】
開会
(1) 開会
(2) 公開プレゼンテーション
(3) 表彰式
(4) 閉会
※終了時刻、内容は変更となる場合があります。
↓
■最終審査会発表者のサポート支援:令和7年11月4日(火)〜令和8年2月20日(金)の間に実施
・年齢制限なし。グループ、法人も可。(市内外は問わない。)
・大野市の地域資源や課題に興味を持ち、自身の目線で解決に向けたアイデアがあること。
・今回発表するアイデアについて他のコンテスト等での授賞歴等がないこと。
・大野市の課題解決のために、同地域において事業化の意思を持っていること。
・最終審査会(2025年10月19日)当日に、会場でプレゼンテーションが可能であること。(必須)
大野市の課題に関する内容であればどのようなテーマでもOKです。
推奨テーマを設けておりますが、テーマによって審査が有利・不利になることはありません。
<大野市が抱える社会課題>
少子高齢化、人口減少、労働力不足、産業構造の変化、マーケットの縮小など
<推奨テーマ>
◎地元の魅力を見つめ直す
・煮崩れしない上庄里芋、味噌や醤油、酢などの発酵食品、とんちゃんとよばれるホルモンなど食に関することやそれらを使った新たな商品アイデア
・繊維産業、貿易船大野丸、越前大野城、武家屋敷旧内山家・旧田村家、碁盤の目状の町割りなど城下町ならではの街並みなどの活用アイデア
◎地域ポテンシャルの活用
・使っていない「モノ」「スキル」「空間」「時間」などを有効活用したシェアリングサービスのアイデア
(空き家、未整理の田畑など)
・「星空保護区Ⓡ」に認定された星空、天空の城と呼ばれる越前大野城、名水百選にも選ばれたことのある水などの
活用アイデア
・外国人観光客向けの大野でしか体験できない事業アイデアや、歴史や文化、地域資源を活用した世界から大野へ
訪れたくなるようなアイデア
◎文化やなりわいの承継
・里神楽や神子踊などの伝統芸能の承継と、それらをもとに集客や観光地としての更なる飛躍が望めるアイデア
・少子高齢化や若者がUターンせず、後継者がいない現状を変えてくれるアイデア
◎モビリティ・イノベーション
・自家用車がないと買い物はおろか日常生活にさえ影響が出てしまう現状を解決するアイデア
・観光を振興させるため、旅行者の移動利便性を高めるアイデア
【最優秀賞】
【優秀賞】
上記受賞者には賞金授与を予定しているほか、上記受賞者を含む最終審査会での発表者は事業実施の際に結のビジネス実現補助金が活用できます(条件あり)。
●ブラッシュアップ支援
一次審査通過者に対し、最終審査会に向けて、商工会議所職員や専門家がサポートします(5組程度)。
事業化に向けて実施させていただきます。
【場所】大野商工会議所 大野市役所 結とぴあ オンライン等
●最終審査会発表者のサポート
最終審査会の発表者に対し、ビジネスプランの実現や創業に向けて、引き続き商工会議所職員や専門家が
サポートします(5組程度)。
事業化に向けて実施させていただきます。
【場所】大野商工会議所 大野市役所 結とぴあ オンライン等
審査基準
①わくわく感(10点)
市民や事業者にとって、心が躍るような内容か
②独創性(10点)
オリジナリティがあるか。従来のものと比較して、新しいサービスやプロセスであるか
③将来性(10点)
市場での優位性及び事業の収益性があるか
④実現性(10点)
実現可能か
⑤意欲・熱意(10点)
アイデアから熱意や想いが伝わるか
※②については、大野市や福井県など商品やサービスを提供する地域における新規性・独自性を指すもので、
他の地域での成功事例を参考とすることは妨げません。
(1) 当コンテストへの参加に要する経費は、応募者負担とします。
(2) 一次審査を通過したプランの概要は、ホームページ等で公表します。
(3) 応募いただいたプランの知的財産権は原則として応募者に帰属しますので、応募者の責任で法的対策をした上で、公表しても差し支えない程度で応募してください。
(4) 応募内容が第三者の知的財産権(特許権、実用新案権、商標権、意匠権、著作権)等に損害を与えた場合は、応募者自身が自己責任において解決してください。
(5) 応募資格又は法令等に違反する事項があった場合、反社会的勢力との関係が明らかになった場合は、その時点で失格又は受賞取消とする場合があります。
(6) 提出された応募書類は返却しません。また、審査等に関する個別の問い合わせにはお答えできません。
(7) 「最優秀賞」「優秀賞」などは、審査結果によって該当者なしとなる場合があります。
(8) 公序良俗に反する内容の場合は審査対象外とします。
(9) 一次審査通過者は、ブラッシュアップ支援に参加していただいたうえで、最終審査会でプランを発表していただきます。
(1) 提出方法
所定の所定の応募用紙に必要事項を記入し、提出先に郵送又はメールで申し込むか、直接ご持参ください。
◎必須:エントリーシート
結のビジネスプランコンテスト2025_エントリーシート【必須】
○任意:補足資料(様式自由)
結のビジネスプランコンテスト2025 補足資料【任意】
≪募集要項≫
結のビジネスプランコンテスト2025 募集要項
(2) 提出先:結のビジネスプランコンテスト事務局
【郵送】
〒912-0083 福井県大野市明倫町3-37
大野商工会議所 宛
【メール】
soumu@ohnocci.or.jp
(3) 問い合わせ先
大野商工会議所
📞Tel:0779-66-1230 Fax:0779-65-6110
📩mail:soumu@ohnocci.or.jp